『新訂 旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史日本伝 -中国正史日本伝(2)』石原道博:編訳、岩波文庫、1956年 『倭国伝 中国正史に描かれた日本』全訳注、 藤堂明保 、 竹田晃 、影山輝國、講談社学 舊唐書/卷199上 『 旧唐書 』列伝第一百四十九上 東夷 では、高麗,百済国,新羅国,倭国,日本国について記されており、倭国と日本国が並記されているのが特徴的である。 現代語訳 『旧唐書』日本国伝 日本国は倭国の別種である。 (だから、別国である)その国は日の出る所に近いので、日本という名称を国号としている。 あるいは、このように言っている。 「倭国はその名称が雅美でないことを嫌って、日本に改めた
宋書倭国伝
旧唐書 訳
旧唐書 訳-古代史レポート 弥生の興亡 1,魏志倭人伝から見える日本(改定、) 2,中国・朝鮮史から見える日本 3,帰化人の真実 4,縄文の逆襲 1は、魏志倭人伝の原文を精密に分析、解説したもの。2は、史記などから中国、朝鮮の歴史を探り、日本と関連する事項を抽出したもの。旧唐書日本伝を読む その2 ~ 則天武后・玄宗皇帝と日本人との意外な接点 15年09月01日1257 旧唐書日本国伝 ここからは、遣唐使の話が中心となります。
Amazonで石原 道博の新訂 旧唐書倭国日本伝・ 宋史日本伝・元史日本伝―中国正史日本伝〈2〉 (岩波文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。石原 道博作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また新訂 旧唐書倭国日本伝・ 宋史日本伝・元史日本伝―中国正史日本伝〈2〉 (岩波文庫ウェード式 Chiu T'angshu )は、 中国 五代十国時代 の 後晋 出帝 の時に 劉昫 ・張昭遠・賈緯・趙瑩らによって編纂された 歴史書 。 二十四史 の一つ。 唐 の成立( 6184795 フリオ・イグレシアスのAbrázame(抱きしめて) 私的訳 矢津陌生ブログ 4517 「旧・新唐書」の原文を改めて読んでみる(6) 矢津陌生ブログ 4510 中国語「了」の用法 矢津陌生ブログ 4127 The Adventure of English (5)- 英語の発展から見たチョーサーの
<原文> <訓読> <現代訳> 『旧唐書』倭国・日本国伝 『倭国』 倭國者、古倭奴國也。去京師一萬四千里、在新羅東南大海中、依山島而居。東西五月行、南北三月行。世與中國通。其國、居無城郭、以木為柵、以草為屋。前回まで、旧唐書の倭国伝と日本国伝を見てきました。今回から、新唐書日本伝に入ります。 なぜ唐書が新旧二つに分かれているかですが、 旧唐書 は唐末から 五代十国時代(年) の戦乱の影響で、後半部分が資料不足で不備が大きかったため、それらを補うため 北宋時代(1060年) に作られ李白 黄鶴楼送孟浩然之広陵(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)|漢詩朗読 Watch later Copy link Info Shopping Tap to unmute If playback doesn't begin shortly, try restarting your device You're signed out Videos you watch may be added to the TV's watch history and influence TV recommendations
現代語訳 『旧唐書』 倭国伝 16年04月25日 (月) テーマ: 古代史の史料 倭人伝など 倭国は古(いにしえ)の倭奴国である。 唐都の長安(今の西安)からは一万四千里あり、新羅の東南方、大海の中で山多き島をねじろとして居住している。 その島は東西タイトル 『旧唐書』の「烈女伝」と『宋史』の「列女伝」現代語訳 著者 山内 正博 出版地(国名コード) jp舊唐書/卷8 玄宗至道大聖大明孝皇帝諱隆基,睿宗第三子也,母曰昭成順聖皇后竇氏。 垂拱元年秋八月戊寅,生於東都。 性英斷多藝,尤知音律,善八分書。 儀範偉麗,有非常之表。 三年閏七月丁卯,封楚王。 天授三年十月戊戌,出閣,開府置官屬,年
『新唐書』wikiへようこそ このページは、『新唐書』の日本語訳をおこなっているページです。 このページは、誰でも自由に編集することができます。 新規ページはアットウィキモードで作成してください。旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史日本伝 著者 和田清, 石原道博 編訳 著者標目 和田, 清, 著者標目 石原, 道博, シリーズ名 岩波文庫 出版地(国名コード) JP 出版地 東京 出版社 岩波書店 出版年月日等 1956 大きさ、容量等 184p舊唐書/卷51 三代宮禁之職,《 周官 》最詳。 自周已降,彤史沿革,各載本書,此不備述。 唐因隋制,皇后之下,有貴妃、淑妃、德妃、賢妃各一人,為夫人,正一品;昭儀、昭容、昭媛、修儀、修容、修媛、充儀、充容、充媛各一人,為九嬪,正二品
この通交は、唐と「九州王朝Ⅱ」 (「倭国」) とのもの (「旧唐書倭国日本伝」、以下『旧唐』) なのである。この通交は、同時に、それぞれ、という訳にはいかない。 " 争礼不調 " という内容までが同じなのである。旧唐書 『 旧唐書 』(くとうじょ、 繁体字 舊唐書;隋書俀国伝 隋書は唐の魏徴撰。 唐の二代目、太宗(李世民)の貞観二年(628)、学者を率い、数年かけて戦乱の間にバラバラになってしまった四部書(経、史、子、集)を校訂したとされている(旧唐書魏徴伝。 新唐書では貞観三年)。 隋書もこの間
今房玄齡、杜如晦等刀筆之吏、功居第一、臣竊不服。 」 上曰「義旗初起、人皆有心。 叔父雖率得兵來、未嘗身履行陣。 山東未定、受委專征、建德南侵、全軍陷沒。 及劉黑闥翻動、叔父望風而破。 今計勳行賞、玄齡等有籌謀帷幄、定社稷之功、所以漢 まずは『旧唐書』倭国伝を読んでみよう 百済の前方後円墳(6) 『旧唐書』日本伝・日本国の成り立ちと不思議な白亀年号 「百済の前方後円墳」を最初から読むなら コチラへ (1)北部九州から渡った倭人たち (2)磐井の君VS継体天皇の背景 (3)そこAmazonで古賀 登, 宇野 精一, 鈴木 由次郎の新唐書 (中国古典新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。古賀 登, 宇野 精一, 鈴木 由次郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また新唐書 (中国古典新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
『新唐書』房玄齢伝は〈房玄齡、字喬〉と諱を玄齡、字を喬とする。 《房玄齢碑》は『新唐書』と同様玄齢を諱、喬を字とする。 ※壮武伯を襲ぐ『隋書』列伝第三十一 房彦謙伝に〈房彥謙、字孝沖、本清河人也、七世祖諶、仕燕太尉掾、隨慕容氏遷于齊54旧唐書 くとうじょ 前の資料へ 次の資料へ 『旧唐書』は、唐時代(618―907)の「正史」で、後晋時代(936―946)の劉昫らによって編纂されました。 その後、宋時代に欧陽修(1007―72)が新たに「唐書」を編纂したため、旧い「唐書」と呼ばれています現代語訳 倭国はい古の倭の奴国である。都の長安から一万四千里、新羅の東南方の大海の中にある。 (旧唐書倭国より) 読み下し文の下には、単語の意味も書かれている。 倭国伝や日本伝に関しては、この本だけでほぼ完璧じゃないかと思う。
T`angshu 中国の正史の一つで,唐一代の歴史を記した書。『旧唐書 (くとうじょ) 』と『新唐書』の2種がある。『旧唐書』は五代後晋の劉く (りゅうく) らの奉勅撰で,開運2 (945) 年に完成。 0巻で,本紀 巻,志 30巻,列伝 150巻から成る。旧唐書(くとうじょ)とは。意味や解説、類語。中国の二十四史の一。唐の歴史を記した書。五代後晋 (こうしん) の劉昫 (りゅうく) らの撰。945年成立。本紀、志30、列伝150の全0巻。宋代に「新唐書」が編まれたための称。 goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。旧唐書」「百済国伝」は次のように 伝えている 。 顕慶五年 (660 年)、命左衛大将軍蘇定方統兵討之、 大破其園 。 成義滋及太子降、小王孝演、偽将五十八人 等送於京師、上賞而宥之 。 其園旧分為五部、統郡 三 十 七、城 一 三日 、戸七十六高 。至是
分析 『旧唐書』には、「倭国伝」と「日本伝」の2つが別国扱いで記述されている。 「倭国伝」は「倭国は古の倭奴国なり」と始まり、末尾は 648年の記事で終っている。 これに対し「日本伝」は、「日本書紀」などの記述と矛盾せず、飛鳥・奈良時代の歴史 政治 『旧唐書』東夷伝(唐が滅亡した直後に書かれた)では、「倭国」と「日本国」が別書きされている。 『新唐書』では、「日本」で一本化して記述している。 改めて見るまでこの別書きは知らなかった。 『旧唐書』倭国伝 ① 倭國者古『和刻本正史』は返り点が付されているが、書き下し文はなし。 次に自館目録《LicsWeb》、《NDLOPAC》を〈唐書〉で検索した結果から、『唐代書人伝』『騎馬民族史 1~3』『旧唐書食貨志』『東アジア民族史 2』にあたるが、『東アジア民族史 2』に一部分の書き下し文があるのみ。
0 件のコメント:
コメントを投稿